サイトロゴ

診療内容MEDICAL INFORMATION

スタッフ紹介 歯周病

歯周病

歯周病

歯肉炎と歯周炎の違い
歯周病は歯の表面につくプラーク・歯垢(細菌の塊)によっておこる文字通り「歯の周りの病気」です。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられます。

世間一般で言われている歯槽膿漏は、成人性歯周炎をいいますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

●歯周炎 (歯槽膿漏)

歯肉炎の進行により発生する、歯を支持する組織(歯根膜や骨など)の炎症や感染を伴う歯科疾患です。

●歯肉炎

歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病の一歩手前の歯科疾患です。原因は歯垢。歯垢の中には細菌がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し歯肉炎が発症します。

歯周病の予防

歯周病を予防する為には、プラークコントロール、つまりプラークを確実にきちんと取り除く事が最も大切なのです。その方法として正しいブラッシングをすること。

「毎日ブラッシングしているのに、なぜ?」と思われる方が多いと思います。それに、成人の80%が歯周病ということですが、 その方々全員がブラッシングをしていないとは考えられません。

「歯を磨いている」と「磨けている」とは全く別の事になります。

正しいブラッシング方法をしていないと、毎日磨いていても歯垢はたまっていってしまいます。歯科医や歯科衛生士等の歯科のプロから、しっかりとした ブラッシング方法の指導を受けなければなりません。

当院でも、指導を行っております。お気軽にご相談下さい。

糖尿病、全身疾患からくる歯周病の治療

歯周病は口の中だけの病気だと考えられていましたが、最近では全身と深いつながりがあることが分かってきました。

例えば糖尿病で高血糖状態が続くと様々な合併症が起きやすく、体の中の防御反応が低下し感染症にかかりやすくなるといわれています。

細菌感染を原因とする歯周病についても同様であり、糖尿病の人は健康な人に比べて歯周病にかかるリスクが高まると言われています。

また、高血糖状態で歯茎の血管が傷んでしまうことで、歯周病が進行しやすくなります。

反対に、歯周病を治療することによって歯茎の炎症が改善されるとインスリンが働きやすい状態にり、血糖値が改善する可能性もあるため、歯周病の早期治療が必要になってきます。

オペ前歯科検診

全身麻酔や心臓などを手術する際、手術前に歯科検診を行う必要があります。

口の中に炎症があったり、歯の治療が終了していない場合、口腔内や歯から体内に細菌が侵入して身体に悪影響を及ぼし、手術後に失敗する可能性があるためです。

定期的な歯科検診を心がけましょう。

当院では、手術前の歯科検診を行っております。お気軽にご相談下さい。

ページトップへ戻る